店教訓 家格録  (初代編集)

一、朝起相心懸け、店一同正六ッ時屹度起可申候、起候はゞ直に上役の者より始め、
  一つたりとも年長者に一々礼儀丁寧に可致候
一、日々家業出精致、油断有間敷候尚ほ閑暇の節は定めの用向相達し、後手習算術相
  互に励み稽古可致候、並に読書は四書小学を熟読致、其外貝原先生仮名書の本其
  外心得に可相成仮名書の本、四五部熟読の上、是を能く思ひ、我身に引当真実に
  学問琢磨可致候、詩文章又は好事の学に渉り候儀容易の、気力尋常の奉公の身に
  ては可相成、商人は暇無之者に候へば第一商の道に心を用ひ、忠孝を本とし身の
  行大切に心懸可申候

神仏の信心可有心得條左に

一、天地拝礼、人々の大父母なれば也。
一、伊勢大神宮、人々の祖宗御神なれば也。
一、我(淡雅)生国の鎮宮。
一、東照大権現。
   此の御神の御恩澤にて、泰平の御代と相成、且つ楽も致し、今日無事に暮し候
   、難有事可思知也
一、仏は我が祖先、並に両親の戒名
一、主人家の御戒名、御先代功ある御方後に記置候
一、右毎朝手水つかい、謹で可奉拝礼候、此の外私の為に神仏へ願望等決して致間敷
   候、唯独を慎み、日々三省し、其の身の奉公大切に相勤候外無他事と心得可申
   候
     心だに眞の道にかなひなば
       いのらずとても神や守らん
     此の歌にて発明可有事
一、御忌日精進の事左に、
一、浄室清光禅定門   宇都宮菊地氏創建
   承応四年未三月十三日
   此御方より本家興り候由
一、秀光院清月浄心居士  法淋院御養父
   寛延元年辰八月二十一日
   中興大功の御人
一、法淋院浄室観英居士
   寛政三年亥二月二十五日
   秀光院の御婿養子にて賢徳院寶光院両君の御祖父也、明和三年戌六月十八日洪
   水同四年亥四月八日、安永二年巳三月七日両度の大火に類焼、此三度の災にて
   家相続既に危きの処救ひ予め元に復し給ふ功有御人
一、賢徳院深龍知応居士
   文化十一年戌五月十五日
   吾(初代長四郎)舅様にて皆人の知通り司店(佐原にありし支店)、当店、P
   店(かねきだな宇都宮にありし支店)、此三ヶ所創業の計策並に本家永久の計
   成就の御人也
一、寶光院秋覚浄眞居士  賢徳院の御弟
   天保五年午八月二十日
   賢徳院の御弟にて皆人の知処智仁の御人也
一、壽昌院慈明覚了居士  (東海院の御親父也)
        七月二十日
一、園樹院雙誉知鶴大姉  (東海院の御母堂)
   天保三年辰十一月二十五日
   右同処の母也
一、湛道澄圓信士
   天保十二年辛丑閏正月十日
    常陸吉川村、当店創業の支配人にて俗称平山幸助
右忌日逮夜精進の平、並に汁附忌日の朝、茶飯にて豆腐の葛の餡掛霊前に奉供、惣菜
可致事
一、店卸相済候後祝儀の宴、魚類にて例年の通可致候、並に店内懇意贈物等不相替可
  致事
一、中原大明神祭祀  八月十八日
   是れ本家大先祖の由、何の頃よりか神に奉崇、本家にては赤飯を蒸し魚肉を以
   て總店中會宴有之候へ共、当店にては朝赤飯にて魚類の惣菜を以て相祭り候、
   尤も主人の儀は本家へ罷越し、一同の席に連り相祭可申事
一、金比羅祭
   是は粟の宮持山に金比羅の祠有之、十八日に祭候へ共、当店にては世間に相倣
   ひ、十日と定め候、朝赤飯を蒸し、熊とするめ、野菜四色、都合五色の平、並
   に汁付惣菜、但赤飯重配り来り候家々不相替送可申事
右永々不怠可致事
一、本家主人は勿論、親類方、並に粟の宮親類方、宇都宮店内、岡部太兵衛殿、鈴木
  久右衛門殿、此両家は旧忠節の家に候間一同無粗末様深切に可心得事
一、懇意方御得意衆は勿論、日々出入の者たりとも、失礼無之様行儀大切に相慎可申
  事
一、使の行還毎に帳場へ屹度相断可申事
一、主従和合専に心懸け朋輩仲睦しく、善悪相互に磨合ひ、能く物の道理相弁へ可申
  事
一、面々小遣料其身の分限に応じ定置候得ば倹約致し余分の遣過無之様心懸け可申候
  若し借金等相積り候得ば、後年出世金与え候内にて差引相成候
  是を日に月に心懸候へば、末店特に出で候節、不容易金高に相成候間、平生
  堅く相慎み可致倹約候
一、帳場にて帳合無之売物致間敷候、仮令自分所持少分の品なりとも、帳場へ屹
  度相達明白に可致事
一、面々金銭所持有間敷候、仮令一銭たりとも帳場へ預け置き可申候、若し金銭
  の所持有之、及穿鑿候節所持申訳相立候共、家風を破るの申訳不相立候事
一、不寄何隠し候儀致まじく候、古語にも隠れたるより顕るゝはなしと有之候得
  ば可慎恐候、万一過等致し候へば、自分より其段明白に可申立て候事
一、神仏の参詣私に願出で候儀有るまじく候、尤も御得意方又は田舎の親類尋来
  り、被相誘無拠候はゞ、其の人の身の行いに依り、時宜に随ひ相許し候こと
  も可有之候乍去世間多くは、客の誘引を表に致し、自分の遊山に出候者有之、
  其の為に慎を破り其の身を失ひ候類有之候へば、中人以下の者不相許候事、
  但三十歳以上上役の者御得意筋、又は無拠人の誘引にて出候は不苦、是とて
  も其趣屹度と支配人へ申達候上にて罷出可申候、但し誰にても夜四つ時屹度
  可致帰店事
一、中人前後の者店用にて罷出候節、出先にて無拠別用出来、帰り刻限遅滞すべ
  き儀出来候とも、一旦立戻り其の趣確と支配人に申達しの上又罷出可申候、其
  儘に居候て帰店延引候ては、申訳不相立候事
一、伊勢参宮の儀、本朝第一の御神にて、上天子より奉始、下万民に至るまで祖
  宗の御神に候へば、奉拝詣るは勿論に候へども、壮年の者より参宮致度願有
  之候ども相許不申候、是れ本家よりの家風にて,万一其の自を過候ては不相
  成候に付、此段不聞届候、尤も支配役相済候上にて目出度参詣可致節は、店
  より始め隠居役二番三番迄も聊かの餞別相贈り可申事
一、少壮の者芝居見物無故に遺し候儀不相成候事
一、碁将棋は遊芸にて、商人は家業の妨に相成候間、店風と申唱へ禁し置候、並
  に無益の絵草紙戯作本等見候儀有間敷候事
一、買先の者、随分真実に取引可致候、乍去買方に対し礼儀厚過ぎ候も不宜候、
  此方より厚く馳走等有之時は、彼方より見れば、此方得意の儀猶ほ又夫れに
  倍し、真実の志より互に費而己多く相成、商人の本意を失ひ候故に、諸国御
  当地共に古来よりの店向を察するに、買先の人をば一段粗末に取扱候事、全
  く其の人を賤む所以に無之、互に費有を厭ふ故也、然れば着の日又は暇乞の
  節は格別、其の外は昼の杯事為無用、唯取引の用弁を本とし、渡し金等有之
  候はゞ是を早速に弁じ遣はし、初発より現金仕入の店風、永々規矩に相成候
  様可致事
一、売得意の儀、親切第一に心懸け取引いたし、先方に成丈利潤多き様売可申事、
  其の心得に候へば、得意は招かすして来り終に繁盛無疑候、猶ほ御得意に対
  し種々馳走等堅く無用たるべし、唯だ小利を見て先方に利潤有之様に心懸け
  候へば得意へ対し無此上出精に候、今兎角酒宴付合等にて客を招き候儀、店
  は実の商ひに無之、且又我心中にも可慚事に候、仮令は其の趣を以て取引出
  来候共、往々の得意には不相成候間、此の段可有心得候、是れ亦た酒杯の儀、
  遠方の客と近く折々来り候客にて可有斟酌候、先づ常々心安き得意には、昼
  飯差出候節は肴一品膳部に相添へ其の係り一人にて差出し、多人数に不相成
  様必ず酔狂等なき様謹可申候、尤も以前係りにても致候歟、又は別而懇意の
  客に候はゞ別盃持参程能飲み、我が気力を助け、一礼して我が持前の用向に
  速に取懸可申候、若し客生得酒好にて酒癖もなく、盃酒を楽む人に候はゞ、
  此の条に外れ候共別に差出可申候
一、店の者役々の儀、両三年に一度宛、少壮より子供に至る迄、心を用ひ相改可
  申候
一、諸方文通、其の係りの者の名前に而差出可申事
一、年始状、閑暇の節中人の者にて書置可申事
一、売帳、口分帳の雑費、其の外月〆等、毎月十日迄の内に可致事、都而売帳、
  通牒当座帳、大福帳〆致候はゞ、算者両三人相用可申候、必ず一人の算者に
  て致間敷候事
一、紙屑の儀粗末に不相成様、聊かたりとも取仕末可致候、事毎に能く陰徳の道
  理相弁じ、總て物粗末に不相成様可心懸事
一、箱張の節、中人以下の者五人、子供手伝二人相加へ、五月節句後より相始め
  六月二十日頃までに仕上げ可申候、但下見世にて致候故、打寄無益の話等無
  之様可致候、尤も休息の節は身の為になるべき古人智勇の物語、又は五倫五
  常の道杯都て身の為めに相成咄し致し、互に磨き合ふを楽みに心得可申候
一、手習、算盤、読書等、三ヶ月中夜仕舞後人より一時後れて寝候歟、又は七つ
  に起きて稽古致候得ば、僅一時の間にても進み方甚速なるものに候へば、此
  の一時我身琢磨の時節と心得、空く過すべからず常着の上に厚綿の布子一枚
  余分に着用相励可申候
  猶ほ二月九月両月も半時程励みの間有之候、但し二階は無用見世にて可致候
  事
一、夜番の者廻り方心得の義は、九つ半より七つ半、此の二時随分繁く、成丈は
  長年の者相廻り可申候、此の夜番役又空しく時を過すべからず、手習、算盤
  読書等其の勤めの間に可出精致候
一、履物取乱し置き申間敷候、面々、用ふる度毎に相片付平生は番下駄に限り可
  申候、尤も客の下駄、草履直に上げ置可申候
一、寝所、席順正しく不違様可致候、故無きに二階に臥候儀有間敷候、並に夜具
  蒲団共に銘々小印屹度付置可申事
一、衣類、二階に脱散候儀致間敷候事、若し猥りに取散し置候を見当り候はゞ、
  取上げ置き屹度其の沙汰に及候事
一、夜仕舞い義、用向無之節は正四つ時、各三ヶ月は四つ半に仕舞可申候、尤も
  家内人数相改、年長の者へ銘々礼儀致候上相休み可申事  以 上

   面々衣服制所持心得録

昔より本家に立る所の家格有て、其主人たる先人、能く之を守って家を治むる事
数代、余も本家に従事し、其の業を学ぶの処、日を積み月を重ねて漸々に其の旨
を得たり、幸に賢徳院諱孝古君並に当主人栄親君撰に依而、今茲に一店を開き、
乃ち本家に事ふる長なるべき汝等三、四輩余に加へて業を補助せしむ、其の思広
大なる事挙て尽すべきにあらねば、切に其の恩報ゆべき要道を考ふるに、余も亦
た其志を継ぎ、本家の規矩を本として、学び得る所の基を開き商賈の道繁栄して
其の貨殖の余れるを積み、以て我家に事ふる忠節の者をして、後一店の主となさ
ば賢徳院の志を継ぎ、当主人の高恩報ゆべき万分の一にも至らんかと、深く之を
思ふといへども、何ぞ、吾れ一人の力を以て、大業をなすこと能はず、願くは幸
助、好兵衛、佐助等能く吾が業を助け、余に其の功を顕はさしめ、又汝等も切に
吾が志を継ぎ、後一家の主とならば、幸甚の至り、何事か是に若かんや
 然らば業を学ぶに精しき少壮の者を挙げ、切に教導し其功を成さしむべし人と
して、常功を立て其の家の繁栄を願はざるはなけれども、少壮の者多くは情欲の
為に志を奪はれ自然と世の風俗に移り、終に其の身を忘れ、計らざる貧賤を得る
もの多し、是其の身を忘るゝ故にして、戒むべきの緊要なるは、此の情欲に在而
己、雖然人として情欲なきこと能はざれば是を防ぐに法を以てし、情の恣にせざ
らしむを肝要とす。
 茲に於て本家に在る所の法、敢て増益すべきものなしと雖も、其他其の所に依
て少しく風俗の異同あれば、聊か我が意を加へ、衣服の制法を立て少壮の者心得
べき為に、之を定む、猶ほ数年の後能く、試み改正して、此の店の格と成すべし
箇条の趣左に
一、本家従被定置候通、面々衣福所持品の義所持帳に屹度記し置可申候、若し帳
  面に不載品見当り候はゞ、屹度其の沙汰に可及事
一、支配人の義は表向主人の総代に候得ば衆人より別段に候、雖然衣類所持品等
  随分質素可致候事
一、少壮中人の者、衣服所持品の義は上役者に申談じ、其の上にて相求可申候、
  猥に自分勝手に買求候儀致間敷候事
一、支配人、隠居始め、二番三番並に中人以下末々子供に至迄、所持の品不用に
  相成売払候はゞ、代金帳場にて正しく帳合致可申候、縦令少分の品なりとも
  無其達帳合に漏れ候ては、申訳不相立候事
一、常着の品、手厚の木綿縞相用、成丈は洗濯致し相用無手入新調の物常着に用
  ひ申間敷事
一、足袋の義、容易の価にて出来候故、自然と麁末に成行候間、心懸け候て為相
  刺度々手入いたし用可申候尤も、手間賃一足何程と定め置、多に不限常々閑
  暇の際心懸修覆致置可申事
一、手拭の義、新模様又は価格別高値の物不相用、形柄人々同じに不相成様目立
  不申形相用可申事
一、下駄草履の義、三番迄黒青漆の革緒、其の以下の者ばら緒、相用可申事
  是亦時行の風に倣はず、古来より用ひ方便利宜敷者相求可申事

右の条々心懸決して等閑に不相成様堅く心得可申す候
 
  

                        初代菊地孝兵衛(大橋知良)編集



解説(入江宏先生 「近世商家における惣領教育 佐野屋孝兵衛家の記録をとおして」より)

「店教訓家格録」の成立は天保12〜13年(1841〜1842)と推定される。佐野屋一統が関東一円に蕃衍し、同族意識の強化が改めて問題になった時、「佐孝」が事実上その盟主として、「佐孝」一店のものというよりも佐野屋一統全体を規制する規矩となることが十分予定されながら制定されたものである。

「面々衣服制所持心得書」は「佐孝」が佐野屋宗家から出店分出(分家創設)し江戸に開舗直後の文化11〜12年(1814〜1815)と推定される。職制の整備確立の一環として作成されたものである。


「日本現代富豪名門の家訓」
 国立国会図書館デジタルアーカイブ・ポータル
 明治41年7月15日発行 岩崎徂堂編集
 菊池家の家憲が掲載されています。

inserted by FC2 system